2021-01

スポンサーリンク
退職に向けて

会社を辞めようと思ったらする事【これをしてから辞めましょう】

会社を辞めようと思っている人がいましたらよく考えて行動をしたほうが良いと思います。1年くらいは考えて準備をすることをお勧めします。そうする事で辞めるのを踏みとどまれるかもしれませんし実際退職したとしても少しは余裕が生まれます。準備は大切なのです。
雑談

年を取れば取るほどバカになる【勉強するのに年は関係ない】

今が人生で一番バカだと思います。就職してからこれまで勉強らしいものをしたことが無かったので知識も習得できず段々バカになってしまいました。まだ先は長いと思いますのでこれから少しでも知識を得られれば良いと思います。
雑談

定年延長は誰のため?これからは死ぬまで働けって事【老後はやって来ない】

定年延長が70歳まで伸びそうです。これって結局は死ぬまで働けって言う事なんじゃないかと思います。これからは老後は無い。老後が欲しけりゃ自己責任でという事ですかね。
スポンサーリンク
無職生活

10年前の日本酒は飲めるのか?賞味期限は?【アレンジして飲んでみた】

先日10年前のウイスキーを飲んでみたのですけれども、意外と美味しく飲めることが出来ました。もともとウイスキーは10年物とか20年物などあり、美味しいと言われていますから当然の結果です。開封して放置されたウイスキーは10年経っても飲めるのか【...
退職に向けて

日本は働いたら負けの国【無職やセミリタイアに優しい国】

税金ってホント高いですよね。国民の義務なので払わなければいけないのでで払いますけれども。実際リターンが少なすぎるような気もします。
退職に向けて

職業は?と聞かれて無職の人はどう答える【無職は職業と言えるのか】

無職の人って職業を聞かれたらなんて答えるのでしょうか。定年を超えたような60歳以上の人にそんなことは聞かないと思いますので、30歳くらいから50歳くらいで無職の人はどう答えるのか気になります。私は3月末日で退職するので無職になります。次に働...
雑談

キャッシュレス決済と現金払いお金が貯まるのはどっち【1年家計簿をつけてみて分かった】

カード払いと現金払いどちらが良いと思いますか?ポイントが付くからカード払いが得だと思う人もいると思いますがお金を貯める事だけに焦点を当てると現金払いが良いのではは無いかと思います。この一年間家計簿をつけて検証してみました。
雑談

ストレスとお金どちらが大事なのか【バランスよく生きるって難しい】

人とストレスは切っても切れない関係です。ストレスを無くそうと思えば生きていけなくなります。要はバランスをうまくとっていかなくてはなりません。でもどうしようもなくなったら逃げる事を勧めます。最悪何とかなります。
退職に向けて

このままコロナが続いたら勝者は無職とお金持ち【終息すれば無職の一人負け】

コロナはいつ終息するのでしょうか。もしこのまま続いたとしたら恐ろしいですね。そうなると一部の人を除いて多くの人が負け組になってしまいます。もしかしたら無職が一番いいのかもしれませんね。
退職に向けて

日本には無職と呼ばれる人はこんなにいる!どうやって暮らしているのか【無職の人数】

無職の人って日本にはどのくらいいるのでしょうか。そしてどうやって暮らしているのでしょうか。もし何かありましたら教えて欲しいです。
スポンサーリンク