ちょっと役立つ話 無職になって得られるもの。それは体重増加。【一日5食で痩せるのか】 無職になって1年。なんだか体が重たいA係長です。悪い霊にでも取りつかれてしまったのでしょうか。そういえば寒気がします。冗談はさておき無職になったら得られるものがあります。それはもちろん夢と希望ではありません。無職は夢や希望とは無縁な生き物で... 2022.03.15 ちょっと役立つ話
ちょっと役立つ話 セミリタイアに必要な資産はいくら?【成功者はこんな人】 近年セミリタイアという言葉がよく聞かれます。資産を築いて早期退職。労働に縛られない自由気ままな生活。仕事楽しいいい~最高~こう思っている人も世の中にはいるでしょう。一方世の中の多くの人はこう思っているのではないでしょうか。仕事楽しくねえええ... 2022.03.09 ちょっと役立つ話
ちょっと役立つ話 セミリタイア後は投資収入?労働収入?【メリット・デメリット】 老後2,000万円問題というのが以前話題になりました。国が「年金は安心ではありません」と半ば認めたことになります。「話が違うじゃないか」そう言っても現実は変わりません。人生100年時代定年を65歳とするならば35年間でこれだけ必要になるとい... 2022.03.08 ちょっと役立つ話
ちょっと役立つ話 退職後の1年間の住民税はこれだけ必要【またお金が飛んでいく】 よく退職して1年間は税金や社会保険の支払いに苦しめられると聞きます。「無職で収入がないのに払えない」そう言ってもお上は許してくれません。収入が無いのにもかかわらず税金や社会保険だけは無慈悲にも請求されるのです。わたしも昨年3月に退職したので... 2022.03.06 ちょっと役立つ話
ちょっと役立つ話 退職後の国民健康保険料はどうして高いの【請求が来て驚かないために】 退職したら多くの人が思う事。それは健康保険料の如何に高いかという事です。しかも忘れられることなく間違いなく国民健康保険の通知書がやって来ます。国民健康保険の通知書や納付書は各自治体にもよりますが大体6月の中旬に届くと思います。事前に把握して... 2022.03.05 ちょっと役立つ話
ちょっと役立つ話 国民年金保険料の前納【一括で払った後就職したら払い損になるのか】 60歳未満で退職したら国民年金に加入しなければなりません。わたしも手続きをしました。納付方法としては、毎月払いや半年払い、1年払い、2年払いがあります。まとめて払うと少し保険料が得になるので1年払いにしようと考えています。でもここで疑問が一... 2022.03.02 ちょっと役立つ話
ちょっと役立つ話 会社を辞めるも地獄!残るも地獄!50代はつらいよ【自業自得か】 昨年から今年にかけて早期退職募集というリストラが行われています。割増退職金でウハウハ生活。そんな人もいるでしょう。でも考えたら企業は損なことはしません。会社は営利を目的にしています。慈善事業なら潰れてしまいます。割増退職金を払っても企業にと... 2022.03.02 ちょっと役立つ話
ちょっと役立つ話 サザエさんの登場人物の学歴がヤバイ【マスオさんならセミリタイア可能?】 今日驚くべきことが分かりました。かなり前の情報なので多くの方はご存じな事かもしれませんが、国民的アニメの「サザエさん」の登場人物の学歴が半端ない!全員が勝ち組といえる学校を卒業しています。あのホンワカした昭和の庶民の平均モデルと言われていた... 2022.02.27 ちょっと役立つ話
ちょっと役立つ話 意外と知らないワンコインで食べられる激安店!【市役所編】 カネのない無職です。カネがなくても腹は減る。家にいる時なら自分で作ればお金はあまりかかりません。でも外出した時はどうしてもお金がかかってしまう。ビンボー無職なので食事代を抑えたい。ビンボー飯の代名詞と言った牛丼も値上がりした。立ち食いそばや... 2022.02.25 ちょっと役立つ話
ちょっと役立つ話 還付金が返ってきた!でも元々俺の金じゃねえ?【朝三暮四】 2万円お金が増えた!先月e-taxで確定申告をしてお金が返ってきました。ボーナスがなくなった無職にとってこの臨時収入はありがたい。けれどもよくよく考えたらこれってもともと自分のお金なんですよね。払いすぎたお金が返ってきただけ。実際は増えたわ... 2022.02.24 ちょっと役立つ話