12月の家計簿と1年間の収支【1年で220万円貯めた方法】

スポンサーリンク
ちょっと役立つ話

家計簿をつけ始めてまる1年が経ちました。

それまでは一体自分はいくらくらい1か月に使っているのかが全く分からなかったのですがおおよその月の支出が見えてきました。

今までは、お金が手元から無くなったらその都度、銀行に行ってお金を引き出していました。

ただこの1年は月に一度しか銀行からお金を引き出さないようにしています。

以前ならお金が無くなったら近くのコンビニに行って下ろしていたのですがこれって手数料がバカにならないんですよ。

1回にしたら100円少々ですが1年間続けていたら年間で何千円にもなってしまいます。

1回に引き出す金額は6万円。

この6万円で1か月を過ごすようにしています。

こうすることによって、かなり無駄遣いを減らせることができています。

お金が無くなるたびに引き出していたらどんどん残高が減っていきます。

ホント恐ろしいぐらいに減っていきます。

またカードでの買い物も極力減らしていきました。

カードを使っているとお金が減っているのが見えません。

でも現金だと実際にお金が減っているのが見えます。

うあ~あと○○円しかない。

そう思うと必要以上にお金を使わないようになります。

スポンサーリンク

12月の家計簿と1年間の収支【1年で220万円貯めた方法】

それでは12月の家計簿から見ていきます。

収入58万

支出12万9千

収入は手取り収入で、社会保険は給与から引き落とされているので除外しています。

収入
給与250,000
ボーナス250,000
臨時80,000
580,000
支出
食費18,500
通信費16,000
たばこ27,000
公共料金0
日用品1,500
衣料費他35,000
個人保険31,000
129,000
収支401,000

月10万円の支出を目標としてますので3万円くらいオーバーしてしまいましたがまあ許容範囲でしょう。

収入内訳

今月はボーナスが入ったのと競輪でプラスになった事で収入が多かったですね。

それを除くと純粋な給与収入は25万です。

普段の手取り額は大体23万円~24万円くらいなのですが、年末調整で少し返ってきたのも大きかったですね。

ボーナスは昔と比べてかなり減りましたがこのご時世貰えるだけ有難いです。

競輪なのですが、今まで2回しかしたことが無かったのですが当たることも有るんですね。

素人が競輪やってみたら奇跡が起こった【適当に買って万車券的中】
2度目の競輪挑戦です。前回は負けてしまいましたが今回こそ勝ちたいですね。それでは始まり始まり!

まあ外れる方が多いと思うので、これは程々にした方が良いと思います。

支出内訳

支出の中で一番大きいのは個人保険です。大小合わせて3つ加入しています。(自分の意志で入ったのは1つ)

これが3万1千円

次がたばこ代の2万7千円

いつもお袋に吸い過ぎだと怒られてますが、只今ストレスMaxで最近増えてしまいました。

そのせいで勝手に保険(小)に2口加入させられています。

その他が

食費 1万8千5百円

通信費(Wi-Fi スマホ タブレット) 1万6千円

今月は1人退職したので臨時にお餞別代が1万円かかっています。

そして競輪の車券代が2万5千円です。

まあ競輪は大当たりしてプラスになって返ってきましたが外れていたら大マイナスでした。

ストレス発散には良いのですがのめり込みには注意です。

この1年で220万円貯金した方法

1年間家計簿を付けて収支を出してきたのですが、1月から12月までの収支を表にしてみました。

収入支出貯金
1月253,000102,000151,000
2月330,00092,000238,000
3月250,000103,000147,000
4月215,000117,00098,000
5月215,00099,000116,000
6月446,00084,000362,000
7月210,00092,000118,000
8月319,000153,000166,000
9月209,000110,00099,000
10月243,000143,000100,000
11月252,00063,000189,000
12月580,000129,000451,000
3,522,0001,287,0002,235,000

手取り収入が352万円

支出が128万円

収支が+223万円

※収入の中には給付金10万円と競輪の勝ち8万円が入ってます

1年間で220万円貯金

この他に持ち株が5万円と積み立てが6万円ありますが給与引き落としなので除外しています。

また企業型確定拠出年金のプラスが約70万円あるので実質は300万円資産が増えたことになります。

貯金が出来た方法その①

1年で220万円貯金が出来ましたが大きな要因は今年退職しようと決めていたのでそのために少しでも貯金を増やそうとしたこと。

家計簿を付ける

今まで生きてきた中で家計簿をつけたのは去年が初めてです。

今まではどんぶり勘定で生きてきました。

今月いったいいくら使ったのかなんて一度も考えたことはありません。

給与が入ったらあるだけ使う。

そんな生活を何十年も続けてきました。

でもお金を貯めるためには収入と支出のバランスを取らなければなりません。

収入>支出

当たり前ですが収入より支出を少なくしなければいつまで経ってもお金は貯めることが出来ません。

その点家計簿をつけているとお金の出し入れがはっきりと見えます。

一日単位 週単位 月単位で修正が出来てお金がたまる体質にしてくれます。

まずは家計簿でお金の流れを把握する。

これが一番大事な事だと思います。

貯金が出来た方法その②

次にやったことは銀行からお金を下ろすのは月に1回とする事です。

1回いくらと決めて引き出す。

私は去年銀行からの引き出しは月1回6万円だけと決めてました。

この6万円で1か月生活をする事にしました。※固定費は別に銀行引き落とし

基本的に1週間に1万円を使うと言う事にして4週間で4万円。

残り2万円を臨時の支払いに使うようにしてました。

そうすることで考えてお金を使うようになりましたね。

そして余ったお金は貯金に回します。

使えるお金を決めてその中でやり繰りする。

これもお金を貯める上で大事な事です。

貯金が出来た方法その③

皆さんボーナス貰いましたか。

無い人もいると思いますが多くの人は貰っていますよね。

ボーナスはうれしいものです。

つい気が大きくなってぱあ~っと使っちゃいませんか。

でもそうするとすぐお金は無くなっちゃいます。

そこで私はボーナスは無かったことにする事にしました。

無かったことにして全額貯金です。

今年は不景気でボーナスが無かったと自分に言い聞かせました。

貯金が出来た方法その④

最近はスマホ決済やカード決済が主流になっていますが、極力現金払いにしました。

カードだとお金の減ったことが目に見えないので使い過ぎてしまう恐れがあるからです。

全く使わなかったと言えばうそになりますがこの一年カード払いでの決済は数えるほどです。

カードは結構恐ろしいです。

だってお金が無くても買えるんだから。

でも何か月か先には払わなくてはいけないのです。

最後に

お金を貯めるためにこの1年はかなり頑張ってきましたが決してしんどかったという事は無かったです。

我慢するところは我慢しましたが全部だめと言う事にせず買いたいものも買ってますし食べたいものも食べてます。

あまり無理せず出来る範囲でする。

これがお金を貯める秘訣です。

 

クリックお願いします。

クリックしてもらえるとわたしのぐうたら度がパワーアップします。

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村

 

今日の一言

今年はホントにボーナスが無い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました